校友会の活動

海外の校友会

上海関大会・北京関大会②
復旦大学(上海)、北京外国語大学(北京)に設置されている
関西大学のオフィスを訪問


(北京関大会)
北京外国語大学の北京オフィス、北京関大会を訪問

20171110_beijing13.jpg

10日(金)は、北京関大会の松井美幸会長のご案内で北京外国語大学、同大学内の北京オフィスを訪問。松井会長は、これまでも紹介したとおり、北京外国語大学で茶道の講師を務めておられ、同時に同大学院で研究されている学生でもある。北京外国語大学も母校と提携しており、毎年10数名の学生が留学、来年には約20名の学生がここ北京外国語大学に留学に来るという、大変嬉しいニュースがあった。北京外国語大学は、その名の如く語学を中心とした大学であるが、学ぶ言語が圧倒的に多く、中国でも屈指の外国語大学として知られている。
まずは北京オフィスを表敬訪問。オフィス担当者の宮さんにお出迎えいただき、説明を受けた。同大学内にオフィスと称する事務連絡先を構えているのは本学のみであり、本学と同大学との関わりが伺い知れた。続いて松井会長のご案内でキャンパス内を見学させていただいた。英語やスペイン語、ロシア語など各フロアで各言語の事務室が分けられており、日本語学部には松井会長が教える茶道の立派な茶室も建てられていた。世界中からのたくさんの留学生に対応するため、宗教上の食事制限にもきちんと配慮されているのは印象的であった。

20171110_beijing07.jpg 20171110_beijing08.jpg 20171110_beijing12.jpg 20171110_beijing10.jpg 20171110_beijing11.jpg

そして、ここにも「北京日本学研究センター」という大きな建物が建てられていた。このセンターは日中友好に尽力した大平正芳元首相、そしてたくさんの企業の協力のもと設置され、日本中からたくさんの教授や研究者が講演や教育、研究活動を行っている。松井会長も、母校からもこのような活動でさらに交流を深めて欲しいと仰っていた。上海の復旦大学内の「日本研究センター」同様に、いかに中国で日本の研究が盛んであるか、そしてそれも最近のものではなく、特に同大学の歴史を見ると、日本語教育は1956年から始められており、何と戦後間もない、国交も結ばれる前から取り組まれていることを見ると、何とも感慨深いものがある。中国語を学ぶ学舎で、本学から留学に来ている外国語学部の、于さん、伊藤さん、綱さんの3名の学生と合流し、教室や寮や食堂をご案内いただいた。寮は基本的に数名で1部屋が割り当てられるが、本学学生は特別に1人1部屋で割り当てられ、快適に過ごしているという。時に日本に帰りたい思いもよぎるそうだが、楽しく、そして懸命に語学勉強に励んでいるそうだ。
20171110_beijing09.jpg
北京関大会懇親会は、北京で人気店の「四季民福焼鴨店」で開催。松井会長はじめ、羽田野さん、そして北京外大を案内いただいた留学生3名、また昨年も大変お世話になった留学生の春日さんも参加いただいた。さすがの人気店だけあって、店内外は大盛況で、本場の北京ダックも大変美味であった。北京の概況、関大会の今後について語り合い、また当方からは大学の近況をお話しさせていただき、学生からは留学生活について拝聴し、あっという間に時間は過ぎ、記念撮影をして名残惜しく散会となった。羽田野さん、春日さんと我々一行は、観光かたがた別の名所へ会場を移し、より一層の交流を深めた。

20171110_beijing05.jpg 20171110_beijing02.jpg
20171110_beijing03.jpg 20171110_beijing04.jpg
20171110_beijing01.jpg 20171110_beijing06.jpg

ページトップに戻る

ページトップに戻る